投資で損はしたくないという心の動きを把握する
利益を得るよりも、損失を被る方が精神的なダメージを大きく感じる心理現象は投資家の皆さんは常に感じた事があるかと思います。 投資家にとっては避けられない心理であるため、しっかりと理解しましょう。
例えば、次のような選択肢があったとします。
- A「50万円を無条件にもらえる」
- B「1/2の確率で100万円がもらえる」
この内、どちらかを選んでください。
このように選択肢を提示すると、多くの人がリスクなく利益を手にできるAを選びます。
この場合、どちらも期待値は50万円ですが、Aの選択肢が選ばれます。 次に、借金や負債が50万円ある人に、このような質問をします。
- A「50万円の借金を確実に半分にする」
- B「1/2の確率で0円にする」
どちらか選べるなら、どちらを選びますか?
この場合、負債を抱える多くの人は、Bを選んで借金をチャラにしようとしたのです。
これは損失回避が働いた典型とも言える例題で、ひとつ目の例題の場合、期待値はどちらも50万円ですが、リスクなく確実に利益を手にできる選択肢が選ばれました。
しかし、ふたつ目の例題では、リスクをとってでも、不確実な方を多くの人が選んだのです。
これは、借金や負債があるという「損失がある状態」を回避したいという、損失回避の心理現象が働いた結果です。
FXや株でも、損失を回避するために、塩漬けにしたりナンピンをして、プラスマイナス0を目指したりと、損失回避が働いたと考えられる行動をよく見かけます。
投資の世界では、知っての通り、勝つ人よりも負ける人の方が圧倒的に多いです。 勝っている人たちは、自分の心理を理解して、それに抗う選択ができている人たちとも言えるでしょう。
塩漬けやナンピンが必ずしも悪いということはありませんが、それが計画的なものでない限り、やはり良いとは決して言えないものです。
同じような経験があったり、正に今現在そうだという場合は、今一度、冷静になって自分の資金状況とルールを見直してみてください。